2009年04月23日
授業inグラウンド
どうも、レッツァです

連続更新70日目です。記録更新中です。
今日は、1、2、4限と授業がありました

1限は、健康心理学をとっています。
現在のスポーツ関係の学科に進むより以前は、実は、少しだけ心理学部を志望していたこともあったので、進路が違っていても、心理学が学べるのは嬉しいです。
教養科目にも、心理学がありますが、できたら、とりたいなぁ~。
2限は、情報…パソコンの授業でした。
高校でも情報の授業があって、その時に、結構進んだ内容を受けていたので、今、少し楽です。
ただし、パワーポイントは、大学で初回の授業から使いましたが、高校の時に、最後に追い込み状態でやった内容なので、いつまで通用するか、わかりません

3限は、授業をとっていなくて空いていますが、例のごとく、密かに潜入授業しています

4限。
この授業は、スポーツの現場における、英語によるコミュニケーションスキルを学ぶ授業。
とっているのは、HASUYA含め、6人。履修登録期間中の初回の4人だけという状況から、男女1人ずつ増えてくれました!
そんな少人数で行う授業ですが、今日は、教室を飛び出して、グラウンドで実際にゲーム(スポーツ)をしながらという、実践的な内容です

アルティメット・フリスビーというスポーツをやりました

アメリカンフットボールに似たルールで、おおざっぱに言えば、アメフトのフリスビー版といった感じです。
ボールの代わりにフリスビーをパスし合うんですが、今日は風が強かったために、投げたフリスビーが戻ってくることも(笑)
フリスビーのコントロールが難しかったり、自チームメンバーとの意思疎通がうまくいかなったりしてフリスビーを取りこぼすこともありましたが、攻守の入れ替わりがスピーディーで、すごい楽しかったです

さらに、私にとっては、今回の授業によって、初めてグラウンドに入れたことが感激でした!

最近人工芝にとりかえたばかりのグラウンドなので、機会がなければ入れず、いつも、人工芝を踏みしめて走ってみたいな~と憧れていたんです。
願いが叶いました

あとは、そのグラウンドでプレーする、某Jリーグチームと提携するサッカー

サッカー…できないんですが、やりたいです。
野球も、サッカーも、バスケも、ソフトも…スキルはないんですが、それぞれ一週間か二週間くらい打ち込んでみたいです
