2008年11月28日
合格!
朝からの雨

今日から期末テストの一週間前に入りました。
あまり高校の勉強に関しての向上心がない私は、これからテストが終わるまでの約2週間を考えると、ナーバス

気持ちが乗らないので、直前までほっとく。そして前日になって焦って、一夜漬けを決行する


だからといってテストを捨てているわけでもなく。解答欄に空白がある=問題を解けないことがどうしても嫌なんですよねぇ~。だったらちゃんと勉強していればいいのに。本当、自分でそう思います。
さて、今日、指定校推薦の結果通知を受け取りました…!
結果は、
不肖、HASUYA、この度、T大学ライフデザイン学部健康スポーツ学科に合格しました!
ここに、それを報告させていただきます。
しかし合格といえども、頭が良くなったわけでもなんでもありません。ゴールではないんです。これは、私の目標へのひとつの通過点です。私が見据えているのはもっと先にありますから、これからも精進していくことを忘れはしません!
Just do it! (がむしゃらにやれ!)
指定校というくらいなので、上記のようにぐだぐだな勉強ばっかしていますが、実は意外と成績のほうはいいんですよ~

授業中は受動的に聞いたり板書したりするだけじゃなくて、教科書にがんがんラインを引いたり書き込んだりするように能動的に作業することをオススメします。自己流ですが、色ペンを二色とかだけではなく、なるべく多くの色を使い分けられると頭にイメージしやすいと思います。教科ごとに色の系統を変えたりして、頭を切り替えるのも手かもしれません。
右上の画像は、私が実際に学校に持っていっている色ペンです(笑) ほぼ100均で揃えています。これは自分でも多すぎだと思いますが、よく使うような赤やオレンジに、緑や青のペンを少しでも加えると、結構ノートの見栄えがいいですよ

余談でした。
2008年11月25日
テスト一週間前目前…
毎日が過ぎていくのが早いですねぇ~…

おかげで、もうすぐ期末テストの足音がすぐそこまで……!
ニッケの観戦記、アップできませんでした

理由としては、私が自分で納得できるような文章に仕上がらなかったので、アップしたくなかったから、です。
随分自分勝手な言い分ですが、たくさん感動したことを伝えたいのに稚拙な表現しかできず…それを人様の目にさらすなんて、チキンなHASUYAにはできません!!

私は基本ヘタレです。
(これでよくテニスコーチのアルバイトしたいと言えるなぁ自分…。)
今月中、できなければ今年中には書き直してアップします!

テスト勉強、頑張るぞー

2008年11月19日
部活で…
今日は引退してから、2度目の部活の練習に参加してみました

前回は休日だったので練習試合をやっていて、私はただ様子見といった感じで居座っていたのですが、今回は普通にテニスやりに行きました。
ひとりだけ3年で、アウェーでした(笑)
そこで、1月にある都立戦のダブルスの最後の1枠を、誰にするか悩んでいた後輩の相談を受けました。
確かに悩むよな~…。
正直に言って、今の面子では代表として出させるほどの実力者という人間は、現部長とその同中学出身の後輩の2人しか該当しない。彼女たちは全中に行ったほどの選手なので、実力には申し分ないでしょう。
つまり、勝てる選手というのが、その2人しかいない。
うわ~…、厳しいなぁ

私たちの代と比べて、というより年々部員の数が減って、選手層が薄いということもあると思いますが、部員同士の競争心がないように感じます。
指導者らしい指導者のいないこのテニス部では、部員が主体となって部をつくりあげていくので、横へのつながりを重視しすぎるあまり、縦への向上心が薄れているように思われます。
それが、現在直面している一番の問題のようです。
難しいですね

私が、部の雰囲気を盛り上げようと思い、問題を解決するためにまずやったことといえば、部の現状を分析することでした。ひとりひとりの部員がどのようにして練習に取り組んでいるのか、どういう姿勢なのか。そうやって細かいことを探索したり、または部員を数タイプに分けて考えたり。
そうやって考察した結果、たどり着いた結論は、全員が全員、同じ目的でテニスをしているわけではないということでした。
本当にテニスをやりたくて、大会を目標にしている人。これは、私みたいなタイプですね。負けず嫌いで、たいてい部を引っ張る人間になります。
別に大会を目指してはいないが、部活としてテニスを楽しみたいという人。入部してくる際、未経験者の人たちが思うことではないでしょうか。こういう人は、主にダブルスが好きな傾向があるのではないかと。
競争心に熱いということで見れば、前者のタイプでしょうね。彼らのようなタイプは、高いレベルを求めて自らを厳しくし、練習をやりこんで行きます。
後者のタイプは、偏見かもしれませんが、競い合うというには意識が薄く、前者タイプの人たちとは勝負に対して温度差があります。厳しくというよりも、楽しむことが優先なのだと思います。
スクールやクラブではクラス別なので、比較的同じタイプの人が同じコートに立つようになりますが。
部活では、この二つのタイプの人間が混在するようになります。そうなると、必然的に部員個人の間で意識の差が生まれ、それがやがてプレーの質の差となる。
意識の持ちようがプレーの状態につながっていくというのは、誰しも体感することだと思うので、深くは論じません。
ここで課題にすべきなのは、その差をどう埋めるかではなく、その差を部員にどう気づかせるかだと私は考えます。
メンタル

自分とは違うタイプのことを知らないままでいると、自分の感覚で得た経験が、誰しも共通の“常識”なのだと思ってしまいます。集団でプレーすることでの一体感が、そう錯覚させてしまうのではないかと。
タイプの違う人間がお互いに向き合ったとき、なにが見えますか。
私は、「テニスが好き」というお互いの心が見えました。ただ、その“好き”が違う道に続いていただけ。
自分の“好き”の貫き方だけが、すべてではないのだということの気づきました。それぞれに、それぞれの気持ちの貫き方があるのだと。
それに気づいて、私は練習の仕方だけで部員を変えていくのではなく、直接言葉にすることで、気持ちを伝えるようにしました。なにを思い、なにを求めているか。みんなは、それをどう感じ、どのように応えてくれますか。そうやってミーティングのたびにメッセージを送り続けることに徹しました。
うまくいったかはわかりません。私は、途中で挫折してしまいましたし。けれどうまくいこうがいくまいが、“きっかけ”をつくることは大事だと思います。
変わろうと思わなければ、変わらない。
今後も、そのメッセージを後輩たちに伝えられたらと思い、部活にいってまいります

今日の日記のはずだったのに、途中から自論主張になってしまいました…

私の話は脱線が常です。
このブログを見てくれている人がいるのかわかりませんが、読んでいただいた方には、今回の話はどう思われたのでしょうかね。だいぶ憶測で展開してしまったので、賛否両論かも…

まだまだ視野が狭いなーと思うことばかりです。
ああ、もっと世界を広げたい!
---------------------------------------------
予告ですが、明日はオフなので、先日の全日本選手権の観戦記をアップしたいと思います


2008年11月18日
「夢追え雑草アッレグレッツァ」です!
はじめまして、HASUYAと申します。
この度、夢追え雑草アッレグレッツァというタイトルでブログを開設しました

アッレグレッツァ(Allegrezza)とはイタリア語で、「楽しい気持ち、歓喜」という意味です。
雑草のようにしぶとく、耐え凌ぐことも楽しさに変えて、夢に向かっていこうという気持ちで命名しましたが、無理矢理くっつけた感であふれています(笑)
タイトルが長いので、「レッツァ」の愛称で認識していただけたら嬉しいです。(呼んでいただけたら、もっと嬉しいですね

「夢追え雑草アッレグレッツァ」(以降レッツァ)は、日常のことだけでなく、スポーツについて語っていく場にしたいと思っています。スポーツ観戦が趣味なので、試合の観戦記などもあるかもしれません。
私が偏屈なスポーツ人間ということで、多少偏った視点から物を言うこともありますが、そこは無知な若輩者の言ったことだと思ってご容赦願いますm(_ _)m
今回は、レッツァ開設の初投稿なので、自己紹介のようなものを少し

中学から部活に所属してテニスを始め、今年でテニス歴は6年目を数えます。
テニスへの情熱が高じて、スポーツそのものへの関心が高まり、大学でもスポーツ関連、中でも健康分野を勉強したいと健康スポーツを志望。将来は、スポーツする人を支援する立場になりたいと思っています。トレーナーやインストラクター、コーチ、最近では総合型スポーツクラブの経営についても関心をもっています。
コーチやインストラクターという職に就かなくても、高校や中学でテニスを実際に教えられるようになりたいので、トレーニング学や運動生理学、スポーツ心理学、スポーツ医学などに力を入れて勉強したいです。運動派というより、頭脳派なので。目指せ、奨学金(笑)
趣味は、テニスとスポーツ観戦。観戦はテレビでも生でも見ます。テニスと高校野球をよく見ます。正月は箱根駅伝。先日、ニッケ全日本テニス選手権を見にいきました。フィーバーしました

最近は、サッカー


人とスポーツについて(ジャンル問わず、現状や体制についても)討論することが大好きなので、誰か語り合いませんか? 私ひとりでも語ってるかもしれませんが(笑) どうかこの偏屈に、ご教授願います。
以上、HASUYAの実態(?)でした

さて、最近、指定校推薦の試験も終わったので、部活に復帰しようと画策中。…ニッケで選手からサインもらおうと奔走しただけで、足がキテいたので、そうとうやばいかも

理数系の勉強もやり直さないと。大学でスポーツ医学とか生理学とかとりたいのに、私は根っから文系なので、理数系が常にネック

今からやりたいこと、いっぱいです。それまでがテニスだけしか目標がなく、テニス以外は適当に過ごしていた高校生活ですが、目指すべきものを見つけた今、勉強もアルバイトも、勿論テニスも高いレベルを求めたいと思います

今後とも、レッツァをよろしくお願いします!